例によって季節外れですが(汗)
夏沢鉱泉アイスギャラリー

峰の松目

スキーや山道具は自分でメンテナンスするようにしています。しかし縫製は出来ません(笑)

お金の節約にもなりますので!

乗鞍岳



滝谷

霞沢岳

阿弥陀岳


例によって季節外れですが(汗)
夏沢鉱泉アイスギャラリー

峰の松目

スキーや山道具は自分でメンテナンスするようにしています。しかし縫製は出来ません(笑)

お金の節約にもなりますので!

乗鞍岳



滝谷

霞沢岳

阿弥陀岳


緊急事態宣言解除されました!ですがイキナリ全開とうわけにも行きません。。。
GW自粛中は何処にも出掛けられなかったので自分の車の整備と例の十万円を当て込んで(笑)
ボルダリングウォールをガレージの一角に作ってみました。
木工は素人なので四苦八苦

一人で取り付けしたもんでガタガタです(汗)

ホールド付けてルート設定(沼Pマットレンタルありがとー)

なかなか上手く設定出来なくてホールド追加(笑)

何とか完成しました。登って見たい方はクライミングシューズ又は室内履きを、お持ちになってください!お子様がお試ししたい場合は上履きか室内履きの運動靴をお持ちください!作業スペースも兼ねていますのでいらっしゃる際には御連絡ください!
備忘録で、EJ25はヘッドやるならエンジン降ろした方が楽チン(汗)やってやれなくはないがコツが必要、特に左バンク!




気になっていたオイル漏れ漸く修理できました。
いきなり12連休と言われてもウチのような弱小修理工場は対応できません(汗)暦通りで営業する予定でおりましたが、昨今の事情もありますので4/29より5/6を休業とさせていただきます。
その間に少し会社の片付けと改良をさせていただきます。面白いものが出来たら改めてご案内いたしますのでお時間ある時に遊びにいらしてください。


毎日暑いです。工場の中は冷房装置は無しで扇風機のみです。毎日ぐったりしてしまいます。
なので休日は川の中へ
山梨の西沢渓谷のちょっと奥です!


涼しいですてか寒いくらいです(笑)

ちゃぷちゃぷ

どこいくんだって感じです。


コチラは北アルプス!標高が高いから涼しいのですが日焼けと虫刺されが凄かった(汗)

明神岳


前穂の北尾根

これから登る東稜

東稜登り終わってバンザイ

しかし未だ主稜の2峰が残っている(笑)

終わって下山路を眺めて上高地まで遠いなと…

季節外れですみませんです(笑)備忘録で

4WDスタッドレスでも、スタックはします(笑)スキー場の駐車場とは違います。チェーン持っていきましょう!!

桜平上駐車場どころか中駐車へも辿り着けず下駐車場から

夏沢鉱泉アイスギャラリーから醤油樽に変更 ルートはあまり取れなさそうなので大人数は辛そう

シールカットはカッターでやった方が早かったセンターずれないように要確認

BDのシールは長さ調整出来るから良いのだけど割と面倒(汗)

あまったシールはスノーバーに貼り付ける事が出来るからお得ではある


そのスノーバー持ってGWに剱岳へ


大窓小窓!!

初日のみ晴れで二日目三日目も雨

しかも雪が雨でグズグズ、なおかつ雪崩頻発だったので赤谷山登ってブナグラ谷から敗退(T_T)
日程ありきだとナカナカ難しいな…
二子山中央稜 渋滞酷い 取り付きで一時間半待ち、1P目終了点にて更に30分待ち

みなさんこの辺で5分~10分モジモジするので詰まる

残置無視のつもりが日和って使う(笑)

もう1つ中央稜

こちらも混んではいたが極端に遅いパーティーが居なかったのでスムーズ




核心抜けて

下調べ不足と気が抜けていたのと、北陵下降路への道を後続パーティーに占拠されていたため衝立尾根に入り込み余分な事してしまった。なんかオカシイなと思いつつも進んでしまい気が付いたら烏帽子岩の近く(笑)戻って同ルート下降にしました…
今度は秋かな?また

そろそろ寒くなってきて凍り始めていると聞くとウズウズしてきて道具の手入れに精が出ます(笑)



クランポンの方もと思っていると…営業時間外の貴重な趣味の時間なのに、同業者からTEL、N-BOXのスロットルボディを清掃したらアイドリングが変だと…。相談
エンジン掛けてアイドリングで放置しておけば自己学習するんじゃないかなぁと適当にアドバイスして、クランポンに取り掛かります!

去年、八ヶ岳やアイスで岩場ガリガリしたので、左右とも刃先が丸まっています。

結構減っているので一度丸い部分まで平にして

45度で左右から削り込んでと

尖ったとほくそ笑んでいると、また連絡が…治らないと..どうしても自分では調べないつもりなのか?やる気がないのか?よく解らないので乗って来てもらう事に

結構面倒ですね(汗)それなりに請求いたしますので、よろしくお願い致します。

整備以外の諸々の出来事です。
加入している山岳会の企画で、久しぶりにクライミング以外の歩く登山に行って来ました。避難小屋がイッパイだったのでテントにて酉谷山、他4座

秩父から入ってます。紅葉も見頃で久しぶりの縦走っぽい行動でしたが楽しめました。

ですが、泊まりデビューの新人がダウン、水やら荷物分けて持って、尻叩いて何とか(笑)

思ったより歩けたけど冬に向けてもう少しかな。

下山したら食欲に任せて(笑)デカ盛りへ


お腹いっぱいです!!
販売店の会合で高い所へ怖い(汗)


この時はゴーンさん未だ逮捕されてなかったな(笑)
台風被害です。車両保険加入していないと修理代が出ないので痛い、風災、水災が担保されていない火災保険も多いので、火災保険も一度見直してみたほうが安心です。




今月、沢初めと会山行で2週連続
ヤビキ沢
ツツジ新道で小さいヒルを拾うコッチにも出てきたかと暗くなる。

沢始めにしてはチョットハードだったかも


この辺は癒やしだったが


最後のの涸れ棚郡は登り甲斐あります。ワイドクラック手前の涸れ棚はトポ無視して中央直登の方が楽しいです。そんで最後のワイドクラックは巻かずに登るとかなりキマス(笑)カムは大きいのも持って行って下さい。

メインは最後に出てくるパターンの沢でした。
次週の雷木沢こっちはどうだ?
入渓

少しだけナメが出てきて

いきなりメイン

温まってないけど行きますか?って感じで取り付いたけどバランシーでした(笑)

錆びて細くなったハーケンと腐ったスリングなんだもん(TдT)

中盤と終盤でカムが決まってくれて良かった。


こっちは楽しく登れる

これは、んーっ


無理巻きます。
それにしても西丹沢は結構大きい滝があって楽しい。不思議な川床

こっちは癒やしな滝

登れそうにない滝だったがトップロープ張って無理してみる

登れるもんだ!!でもプロテクション取れないからリードはしたく無い(汗)
この先は滝も小さいので適当な所で左岸尾根に登って遡行終了!
コチラは前半がハイライトでした。
前々から行きたかった白馬の主稜にようやく行って来ました。4月下旬でも雪の状態が心配でしたが何とか。

大雪渓で大雪渓が漸く出来ました(笑)

天気良くて暑いくらい




頂上からは劔も槍も穂高も見えて満足

先月はマルチで城山こちらも漸く来れました。

最初から間違って焦りましたが西南カンテ取り付きへ

最終ピッチ少しだけ悪い?

後続Pに待たされて痺れ切らして下降するも、ドタバタ色々ありましたイライラは駄目ですね。

でも新しいケミカル打ってあるルート登れたんで結果オーライ
帰りは弥次喜多で満足


よっくり!ご入庫ありがとうございました。

ベルトから音と言っても何時もと違いバッタンバッタン言ってます(汗)元メカニックのオーナーは「テンショナかな?」との見立てでしたがオルタネーターのプーリーのワンウェイクラッチ部分でした…。

こいつが高いのとニッサンの場合はバラさないと交換できない。インパクトはトルク管理できないので怖いです。

ここまでやるならブラシとかベアリングもやりたいけど…時間との兼ね合いでリビルトで対応。純正リビルト在庫豊富で安過ぎるだろ(汗)
話は違いますが、おやつで食べた木村屋總本店のあんずあんぱん美味しかったです!!
